Enjoy My Life

定年まじかのオッサンの奮闘記。

WordPress

WordPress Ping Optimizerの設定方法

投稿日:21/02/2020 更新日:

目次

Pingとは?

世の中にはPingサーバーというものがあり、世界中のウェブサイトの更新情報を収集しています。そこで自分のブログを更新した際にそれらのサーバーにPing送信を行うと、ブログ更新が認知され検索ロボットが記事を見つけやすくなります。結果としてアクセスアップにつながるという効果が期待できます。

WordPressのPing送信

実はWordpressにもデフォルトでこのPing送信機能が付いているのですが、Ping送信にはプラグイン「WordPress Ping Optimizer」を使ったほうが良い。

WordPressのPing機能は記事を更新するたびに毎回Pingを送信するように設定されています。しかし記事の修正や更新をするたびに何度もPingを送ると、検索エンジンからスパム判定されてしまうおそれがあります。

それを回避するのに有効なのが「WordPress Ping Optimizer」です。

「WordPress Ping Optimizer」を導入するとPingの送信は記事の公開時に一度しか行われないようになります

WordPress Ping Optimizerの設定方法

設定画面を開く

「設定>WordPress Ping Optimizer」をクリック

項目変更

リストを張り付けて、「Save Settings」をクリック

http://rpc.pingomatic.com/
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://blog.with2.net/ping.php/
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://hamham.info/blog/xmlrpc/
http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://ping.blogranking.net/
http://ping.blo.gs/
http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc
http://ping.dendou.jp/
http://ping.exblog.jp/xmlrpc
http://ping.fc2.com/
http://ping.feedburner.com
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://ping.rootblog.com/rpc.php
http://ping.rss.drecom.jp/
http://ping.sitecms.net
http://pingoo.jp/ping/
http://ranking.kuruten.jp/ping
http://rpc.blogrolling.com/pinger/
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
http://rpc.pingomatic.com/
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://serenebach.net/rep.cgi
http://services.newsgator.com/ngws/xmlrpcping.aspx
http://taichistereo.net/xmlrpc/
http://wpdocs.sourceforge.jp/Update_Services
http://www.blogpeople.net/ping/
http://www.bloglines.com/ping
http://www.blogstyle.jp/
http://www.i-learn.jp/ping/
http://xping.pubsub.com/ping/

まとめ

投稿記事が速く検索サイトに知らせる為に必要。たまには、エラーが発生していないか確認してリストを見直す必要が有ります。

-WordPress
-, ,

執筆者:

関連記事

簡単!!mixhostサーバーでWordPressをSSL対応(HTTPS化)させる方法

mixhostでは、SSL証明書世界シェアNo.1のCOMODO社を認証局に採用した、独自SSLを無料で利用でできます。 しかも、その利用方法が簡単でネームサーバー変更後、暫く待ってウェブサイトのUR …

Google XML Sitemaps

TinyMCE Advancedの設定方法

WordPressのビジュアルエディタは、次の操作ができない。 表の挿入、または編集YouTube 動画コードの挿入画像の回りに余白を挿入 など、コンテンツの読みやすさを高めるための操作ができないと、 …

Table of Contents Plusの設定方法

今回は、見出しをもとに記事の目次を自動生成してくれるWordPressプラグイン「Table of Contents Plus」の使い方を解説します。 記事を読む際に、最初に目次が記載されていることで …

WordPressプラグイン

WordPressプラグインは、サイトに欲しい機能を簡単に実現できるようにするためのものです。多く入れれば便利ですか、セキュリティホールが出来る確率が上がるし、管理も出来ない。ここでは、必要最低限のプ …