Enjoy My Life

定年まじかのオッサンの奮闘記。

WordPress

Table of Contents Plusの設定方法

投稿日:21/02/2020 更新日:

今回は、見出しをもとに記事の目次を自動生成してくれるWordPressプラグイン「Table of Contents Plus」の使い方を解説します。

記事を読む際に、最初に目次が記載されていることで記事全体の構成を把握でき、記事をスムーズに読み進めやすくなります。つまり、目次が設置されていることでユーザービリティの向上につながります。

「Table of Contents Plus」を使用することで、記事を作成した際に自動的に目次も生成され、設置され、とても便利です。

Table of Contents Plus の設定

管理画面の左メニューにある「 設定 > TOC+ 」をクリック。

各項目を設定する

◎位置

目次を表示させる位置を設定します。個人的にはデフォルトである「最初の見出しの前」。

◎表示条件

記事内に見出しがいくつあるときに目次を表示させるかを選択します。 個人的には「3」

◎以下のコンテンツタイプを自動挿入

目次を表示させるコンテンツタイプを選択します。「post」は投稿、「page」は固定。固定では使わないので、「post」のみチェック。

◎見出しテキスト

目次自体のタイトル、目次の表示・非表示切り替えについて、デフォルトで目次を表示させるかどうかについて設定します。階層表示目次内の見出しを階層表示させるかどうかを選択します。

◎階層表示

階層表示にするかどうかの選択。ここは、チェック。

◎番号振り

目次の前に番号を挿入してくれます。階層化されたページは「1. 2」といった番号振りをしてくれます。ここは、チェック

◎スムーズスクロール効果 有効化

項目が増えた時に、スクロールを有効。ここは、チェック。

◎外観

好きな外観を選択。ここでは、画像の通り設定して、「設定を更新」。

まとめ

これで、各投稿に目次が追加されます。追記するたびに、目次が自動的に変更されるので非常に便利です。

-WordPress
-, ,

執筆者:

関連記事

Akismetの設定方法

WordPressでブログを運営していると、必ず増えてくるのがスパムコメントです。1日に20、30と頻繁に来ることも珍しくありません。 そんな時、スパムコメントを1つ1つ削除していては時間の無駄です。 …

WordPress Ping Optimizerの設定方法

目次 Pingとは? 世の中にはPingサーバーというものがあり、世界中のウェブサイトの更新情報を収集しています。そこで自分のブログを更新した際にそれらのサーバーにPing送信を行うと、ブログ更新が認 …

Content Viewsの使い方

WordPressには新着記事や最新記事、関連記事などを表示する便利なプラグインがあるので自分で記事一覧を作成するということは基本的にありません。 でもフロントページとか固定ページなどの特殊な場所では …

TinyMCE Advancedの設定方法

WordPressのビジュアルエディタは、次の操作ができない。 表の挿入、または編集YouTube 動画コードの挿入画像の回りに余白を挿入 など、コンテンツの読みやすさを高めるための操作ができないと、 …

AddQuicktagの設定方法